ガソリンの暫定税率廃止でどうなる?

生活・車・学習

ガソリンの暫定税率とは
ガソリンの暫定税率とは、本来の税率に上乗せされている特別な税率のことを指します。揮発油税(ガソリン税)と地方揮発油税に暫定的な上乗せが適用されており、これにより1リットルあたりの税額が高くなっています。

  • 通常税率:揮発油税 24.3円/ℓ + 地方揮発油税 4.4円/ℓ
  • 暫定税率(上乗せ分):揮発油税 25.1円/ℓ + 地方揮発油税 5.2円/ℓ
  • 合計税率:53.8円/ℓ(2024年現在)

1. ガソリンの暫定税率とは?仕組みと歴史を解説

ガソリンの暫定税率とは、本来の税率に一時的に上乗せされた税金のことです。1974年、道路整備のための財源不足を補う目的で導入されました。現在、ガソリン税は1リットルあたり53.8円ですが、そのうち25.1円が暫定税率として上乗せされています。もともと「一時的」な措置でしたが、何度も延長され、現在も続いています。

2. 暫定税率が廃止されるとガソリン価格はいくら下がる?

暫定税率が廃止されると、ガソリン1リットルあたり25.1円の税がなくなるため、理論上はその分価格が下がります。例えば、ガソリン価格が170円の場合、144円程度になる計算です。ただし、原油価格の変動や流通コストの影響もあるため、必ずしもすぐに安くなるとは限りません。

3. 税収減で道路整備に影響?インフラ維持の課題とは

ガソリン税は、主に道路の維持管理や新規建設に使われています。暫定税率が廃止されると、年間約1.7兆円の税収が減少するとされ、道路の修繕や新しい道路の建設が遅れる可能性があります。特に地方では、道路インフラに依存した生活が多いため、影響が大きいと懸念されています。

4. 消費者・企業・地方財政…誰が得して誰が困る?

  • 得する人:一般消費者(ガソリン代が安くなる)、運送業や物流企業(燃料コストが下がる)
  • 困る人:自治体(税収減で道路整備が難しくなる)、政府(新たな財源を確保する必要がある)
    企業の輸送コストが減ることで、食品や日用品の価格が下がる可能性もありますが、一方で公共インフラの維持が難しくなるという問題もあります。

5. 暫定税率廃止の今後の見通しと政府の対応策

政府は税収減を補うために、他の税金(例えば消費税や環境税)を増やす可能性があります。また、暫定税率を廃止せずに「燃料価格の補助制度」を導入するなど、妥協策を取るかもしれません。実際にいつ廃止されるのか、また代替財源がどうなるのかは、今後の政治的な議論次第です。

まとめ
ガソリンの暫定税率廃止は、消費者にはメリットがある一方、税収減による道路インフラの課題が生じる可能性があります。政府の対応次第で、どんな影響が出るのか、今後の動向に注目が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました