トランプとゼレンスキーの会談失敗ウクライナ戦争はどうなるのか?

生活・車・学習

トランプがプーチン寄りの発言を繰り返す理由は

1. アメリカ・ファースト政策と孤立主義

トランプは「アメリカ・ファースト(米国第一主義)」を掲げ、海外の紛争に深入りすることを避ける姿勢を取っています。特にウクライナ戦争については、「アメリカ国民の税金を使って他国の戦争を支えるのは間違い」と主張し、軍事支援に消極的だかんがえられます。。

これに対し、バイデン政権はウクライナ支援を継続してきましたが、トランプが次の大統領選で勝利したので支援は縮小、あるいは完全に停止される可能性があります。ウクライナにとっては致命的な打撃となり、戦争がロシア有利に進むことになります。


2. NATOへの不満

トランプは2016年の大統領選以来、NATO(北大西洋条約機構)の同盟国に対し「防衛費負担が不公平だ」と批判してきました。特にヨーロッパ諸国がウクライナへの支援を強化せず、アメリカに頼っている現状に強い不満を持っているのです。

このため、ウクライナ戦争についても「ヨーロッパが支援すべきであり、アメリカが関与するべきではない」という考えを持っており、ウクライナへの軍事支援を縮小する方向に動く可能性が高いです。


3. プーチンとの関係

トランプは大統領在任中からプーチンを「賢い」「尊敬する」と公に発言してきました。この背景には、以下のような理由が考えられます。

  • 強い指導者を好む傾向:トランプは習近平(中国)や金正恩(北朝鮮)など、独裁的なリーダーを評価する発言をしてきました。プーチンも同様に「強いリーダー」として尊敬している可能性があります。
  • ロシアとの対立回避:トランプは「ロシアと戦争になるよりは関係を良好に保つべき」と考えているようです。ウクライナ支援をやめることで、ロシアと直接対立するリスクを避けたい意図があるのかもしれません。
  • 個人的な関係:トランプとプーチンの関係には疑惑も多く、2016年の大統領選では「ロシアがトランプを支援した」との疑惑(ロシアゲート)が持ち上がりました。トランプがロシアに対して甘い態度を取るのは、このような背景が関係している可能性があります。

ウクライナの今後

1. アメリカの支援が縮小すればウクライナは不利

もしトランプが再び大統領に就任し、ウクライナへの支援を停止すれば、ウクライナは戦争を継続することが難しくなります。現在のウクライナ軍はアメリカやヨーロッパからの兵器供給に大きく依存しているため、支援が途絶えればロシア軍に押し込まれることになります。

ゼレンスキー大統領がトランプとの交渉に失敗したことで、ウクライナの将来はますます不透明になっています。


2. ロシアによるウクライナの完全占領の可能性

ウクライナが十分な軍事支援を得られなくなれば、ロシアが戦争を有利に進め、ウクライナ東部だけでなく、首都キーウ(キエフ)を含む全土を支配下に置く可能性も出てきます。最終的にはウクライナがロシアに併合され、事実上、ロシアの一部になる可能性も否定できません。

そうなれば、ウクライナの鉱物資源や人的資源もロシアとアメリカに奪われることになり、ウクライナは完全に消滅してしまうかもしれません。


東アジアへの影響

1. 中国が喜ぶ理由

ウクライナがロシアに併合されれば、最も得をするのは中国です。中国はロシアとの関係を深めており、ウクライナ戦争でロシアが勝利すれば、西側の影響力が低下し、中国の立場が強くなります。

また、中国はウクライナ戦争を「台湾侵攻のテストケース」として見ています。アメリカがウクライナを見捨てた場合、中国は「台湾も同じように見捨てられるだろう」と考え、台湾侵攻を本格的に計画する可能性が高まります。


2. 日本有事の可能性

台湾が中国に侵攻されれば、日本も巻き込まれる可能性が非常に高いです。日本は台湾と地理的に近く、アメリカの同盟国であるため、戦争に巻き込まれる危険性があります。

また、トランプが「アメリカ・ファースト」の立場を貫けば、日本の防衛もアメリカに頼ることが難しくなり、日本自身が軍事力を強化しなければならない状況に追い込まれることになります。


まとめ

  1. トランプはアメリカ・ファーストを優先し、ウクライナ支援に消極的
  2. プーチンとの関係を重視し、ロシアと対立することを避けようとしている
  3. ウクライナは支援を失えばロシアに取り込まれる可能性が高い
  4. ウクライナ戦争でロシアが勝利すれば、中国が勢いづき、台湾侵攻の可能性が高まる
  5. 台湾有事になれば、日本も戦争に巻き込まれるリスクがある

コメント

タイトルとURLをコピーしました