すき家 ゴキブリ 混入

生活・車・学習

ゴキブリの混入があってその店舗は同日午後5時頃から自主的に営業を停止してるとのことです。

「あのすき家にゴキブリ…それでも、私は牛丼を食べるのか」

深夜、ふと立ち寄るすき家の灯り。
あの安心感が、報道ひとつで音を立てて崩れていく。

「ゴキブリがいたらしい」
その一言が、胃よりも心にダメージを与える。

でも、考えてみる。
完璧な場所なんて、この世にあるんだろうか。

厨房の奥。
慌ただしく動くスタッフたち。
高温多湿、深夜営業、忙しさの中での見落とし。
――想像すればするほど、「誰かの失敗」が「誰かの責任」に変わっていく。

清潔であることは、信頼の第一歩。
でも、失敗が起きたときにどう向き合うかで、信頼は取り戻せる。

だからこそ私は、
「もう行かない」と切り捨てる前に、
企業の声を聞こうと思う。
変わろうとする姿勢に、もう一度期待してもいいんじゃないかって。

牛丼はただの食事じゃない。
それは、日常の中のほっとする時間であり、
疲れた自分を癒してくれる、小さな贅沢。

だから願う。
もう二度と、あんなニュースが出ませんように。
そして、あのカウンター席で、また心から「いただきます」と言えますように。

すき家。そこは、日常の味方だった。

お腹が空いたとき、時間がないとき、ちょっと疲れた夜。
ふと頭に浮かぶ「すき家」のあの看板。
安い、早い、うまい。だけじゃなくて、なんだか“寄り添ってくれる”味がそこにあった。

でも今、ニュースを見てしまった自分は、
ちょっと戸惑っている。
「本当に大丈夫?」
「もう食べられないかも」
そんな不安が、あの安心感に影を落とす。

だけど思い出す。
部活帰りの夕方、仕事帰りの夜中、
誰かと笑いながら食べた牛丼の味。

ミスは許されない。でも、誠実な対応は、きっと届く。
信頼を失っても、それを取り戻そうとする姿に、
また少しずつ、あの「日常」が戻ってくるのかもしれない。

私はまだ、
“すき家”を、完全には嫌いになれない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました